D-Radio
Kanal Detayları
D-Radio
坂本龍一、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)が中心となり、震災Disasterから10年Decadeという節目に、さまざまなDをテーマに過去と向き合い、未来を志向するためのムーブメントであるD2021のラジオ。民主主義Democracyを維持するためのDemonstrationとして、問いをなげかけたり、悩んだり、考たりすることができるような...
Son Bölümler
43 bölüm

#42 坂本さんとのこれまでと、これからのこと:後藤正文×Yuri Kim×永井玲衣
久々のD-Radioです。これからぽつりぽつりとまたpodcastを再開していきます。まずは坂本さんとのこと、そして4月に行われた外苑前の再開発に声をあげるDemonstra...

#41すべてがGIVEで成り立つ社会ってなに?: 後藤正文×遠藤治郎×永井玲衣
コロナとゴッチ / 俺たちなんでこんなに休めないんだろう / 漫画みたいな注射 / バーニングマンに参加してきた / 8万人砂漠に集まるフェス / まちをDIYでつくる...

#40 わたしたちはいかにして表現するのか?:後藤正文×遠藤治郎×永井玲衣
大変お久しぶりです / 「借金を抱えたりね」 / 伝わらないイベントをしてしまった / もう少し伝わるイベントをします / 最近どんな本を読みましたか? / podcast...

#39 「商い」のすこやかな大きさってなんだろう?:後藤正文×佐藤太亮×永井玲衣
このサイズ感でいいんだっけ? / 工業化したくない葛藤 / 消費ではなく生み出すことの楽しさ / 欲望の手綱をどこまでひけるのか / ゴッチが感じた消費されている...

#38 戦争の中で、もっと具体的な生活の話をしよう:後藤正文×Yuri Kim×塩田潤×永井玲衣
ウクライナのロックスター報道について / 立ち往生感 / 音楽というところに思うこと / 「これぞロック!」って消費ではないか / ニュースのこわさ / 熱狂と興奮...

#37 国家について考えるための対話:後藤正文×篠田ミル×永井玲衣
国家ってなんだ? / 人類が最近発明したものじゃないの / 帝国主義 / 国ってどうなん大調査 / ハーフタイムショーの話 / 「国を愛するとはどういうことか」 / が...

#36 反戦・デモ・フェスについての対話:後藤正文×篠田ミル×永井玲衣
元気ですか? / NOWAR0305について / 答えはない / ドサクサ日記 / 無力だと嘆くことはナルシシズムなのか / 手応えがないということ / わたしもいたかったと思...

#35 震災について考えるための対話:後藤正文×Yuri Kim×永井玲衣
番組をいまつくっています / それぞれの震災 / 震災とアジカン / 原発について考えていた2011年 / 「砂の上」 / こんな時に曲をつくれないなら / 自分が思ってい...

#34 わからないって何だ?:後藤正文×温又柔×永井玲衣
わからないがわからない / わかるっていう時に何が起きてる? / わかるって言われて憤る / わかってほしくて書いてるのに、なぜ? / 相手のスケールを疑いたい /...

#33:「言葉が通じる」って何だろう?:後藤正文×温又柔×永井玲衣
twitterをやめた温又柔さん / ことばって何だろう? / 日本語って誰のもの / 宙吊り状態であること / 言葉の方がずっとのろま / 書けないからこそ書く / 感情と...

#32 「受け手」であることについての対話:後藤正文×Yuri Kim×永井玲衣
#32 「受け手」であることについての対話:後藤正文×Yuri Kim×永井玲衣
"嫌な社会”に加担するということ / そこにいないと生きられない切実さ / ゆるせな...

#31 自然とわたしの関係について、何とか立ち止まって考える:後藤正文×Yuri Kim×永井玲衣
はじめにおしらせです / CLPについて / 自分で殺せないものを食べるってどういうことなんだろう / 立ち止まってぐずぐずしたい話 / 自然とわたしたちのあいだの...

#30 なぜつながりあえないの?:後藤正文×塩田潤×永井玲衣
競争原理を内面化したわたしたちはどうやったらつながりあえるんだろう / 数値化の呪い / 芸術を大切にしない社会 / 自由なことばって何だろう? / ドミソ / 「...

#29 世界は関係でできている?:後藤正文×塩田潤×永井玲衣
ゴッチさんが最近考えていること / 正しい尺度のなさ / 関係性でしかないわたしたち / コペル君の気付き / なんでこの感覚は失われたの? / 個ってなんだろう /...

#028 よく「聞く」とはどういうことか?: Yuri Kim×塩田潤×永井玲衣
「聞く」って当たり前じゃない / 受け渡しとしてのケア / 相手の言葉を引き受けるってなに? / 伝えると聞くは一体なのかも / 使っているのは耳だけじゃない /...

#027 「対話がうまくいく」ってなんだ?:田代伶奈×永井玲衣
対話可能性をどのくらい信じるのか / あえて場を作らないといけない / 話せばわかるかもしれないけど、話はじめることができない / 日常生活の中の対話 / 身近な...

#026 ケアについて悩みながら考えてみる対話:宮木快×塩田潤×永井玲衣
ケアってなに? / 今日受け取ったケアってなんだろう / ケアは人類的な活動 / セルフケアについて考える / セルフケアって本当にセルフなの? / わたし「を」・...

#025 やさしい社会運動についての対話:永井玲衣×Yuri Kim×宮木快×塩田潤
選挙どうだった? / これからどうしよう / 未来への希望は票に反映されたか / 変わるのはこわい? / 自分の位置がわからない / 不思議だけど身に覚えがある / ま...

#024 楽じゃなくても、気まずくてもいいから、話そう 選挙権がないことについての対話:後藤正文×Yuri Kim×Hibi Bliss×永井玲衣
選挙権をもっていないわたしが選挙について語ること / 自分が住む場所について話せない / 決められる人たちが決められない人たちのことを決めている / 「なんで...

#023 いい政治家ってどんな政治家? : 後藤正文×今井るる×永井玲衣
25歳で政治家にチャレンジ / 政治ってなんだろう / どうして政治家を目指す? / 希望を語ることの難しさ / 震災から10年 / 公の仕事が報酬と感じる / 弱さは呼び...

#022 そもそも”希望"とは何か?:後藤正文×遠藤治郎×Yuri Kim×永井玲衣
“希望"って実はよくわからないかも / 未来に繋がっているマイルストーン? / 希望を感じるためには希望を感じていなくてはいけないというパラドクス / ゴッチの...

#021 選挙、どうする?:後藤正文×遠藤治郎×Yuri Kim×永井玲衣
選挙の話 / 本当はハードルが低い話題なのに / 選挙にいかない理由 / 民主主義に参加できないということ / 負けとった民主主義 / 肌身から遠い近現代史 / 喫茶店...

#020 社会運動のあり方についての対話:後藤正文×田代伶奈×永井玲衣
働きかけ、問いかけ / 運動はひとりでもできるのか? / ゴッチの魂の解放運動 / 数として呼びかける / 動員 / 連帯よりも居合わせること / 世界の複雑さを書き取...

#019 連帯と言うことで、何を言おうとしているのか?:後藤正文×田代伶奈×永井玲衣
社会運動ってなに? / どうなのよ、連帯 / 和訳に成功していない / 社会うつしだすことば / 連帯と言いたい時、何を言おうとしている? / 潔癖さから離れたい /...

#018 なぜわたしはあきらめないのか?#絶望しないための公開会議 : 永井玲衣×宮木快×Yuri Kim
わかりやすさって必要? / わかりやすさって先がない / 知の消費者へ / 「さらに」をどう伝えるんだろう / 見れるデザイン / 余白をつくる / 突如反応するSiri /...

#017 連帯について考える #絶望しないための公開会議 : 永井玲衣×宮木快(紡 / Green Tea)×川村里紗(Voice Up Japan 明治大学)×Yuri Kim(D2021)
連帯って何だろう / 生活の中で「連帯している」と感じているときってどんなとき? / 連帯は非常事態以外でも / 連帯は気持ち悪い? / バラバラのまま共にあるた...

#016 「将来の夢」ってそもそもなんだ?:後藤正文×遠藤治郎×篠田ミル×永井玲衣
責任ある社会の一員じゃないと思ってしまう / 将来の希望ってある? / 社会は変えられないし、夢もない / 社会がやばいなら、自己防衛だ / 世界のコメディ化 /...

#015 どうやったら自分が社会の一員と思えるようになるのか?:後藤正文×Yuri Kim×田代伶奈×永井玲衣
音楽で社会問題について考えることを当たり前にするには / ヒアルロン酸みたいになりたい / 社会的であることがクールであるべきか? / 語るべきときに語る / 詩...

#014 わからないまま、あなたを尊重することについての対話:後藤正文×荒井裕樹×永井玲衣
「ダイバーシティ」へのもやもや / スローガン社会 / 将来の目標ではなくて喫緊の課題としてのダイバーシティ / 侵害と調整 / 声を上げられる社会 / トーンポリ...

#013 まとまらない言葉を生きる、わたしたちの対話:後藤正文×荒井裕樹×永井玲衣
ずっとひっかかっている詩 / 歩けることは、歩けないことを差別することになる? / 詩人横田弘とのまじわり / 「元気な赤ちゃんを産んでね」 / 愛と正義を否定す...

#012 なぜカテゴリが不必要で必要なのか?:後藤正文×篠田ミル×永井玲衣
レペゼンすることの難しさ / 「おれ、大阪やねん」 / 自分がレペゼンすればするほど境界ができる / 国ごとのレペゼンとしての五輪 / 日本国というでっかいアイデ...

#011 社会を生きるわたしと反省のあり方についての対話:後藤正文×篠田ミル×永井玲衣
変えなきゃ、でも逃げたい、でも / 「ビザ 取りやすい国」で検索 / 運でしかない / おろおろ / 自分が得たものは自分のものという感覚がない / 俺たち何なんだろ...

#010 自分自身の特権性と加害性に向き合うための対話:後藤正文×SIRUP×永井玲衣
自分の持っている加害性、特権性にどう触れていくのか / 怒りだすひと / 何も考えずに暮らせるという特権 / 想像力によって乗り越えられること、乗り越えられな...

#009 資本主義の中でミュージシャンたちが語ること:後藤正文×SIRUP×永井玲衣
過去の自分を恥じながら / 音楽に対する潔癖さ / LIVE音源をどこまで直すか / いい空気を社会に波及させたい / そんなに有名にならなくていい / 「売れる」って...

#008 身体を思い出し、想像力を養うための対話 : 後藤正文×コムアイ×永井玲衣
押し付けじゃない対話って何だろう? / 問いがひとをつなぐ / 動き続けること / 身体が緊張する / 勝手に最初から最後までうまくいくとき / 歌詞が間違ったとし...

#007 大丈夫ですか?と見知らぬあなたに声をかけるための対話:後藤正文×コムアイ×永井玲衣
話し出すきっかけをつくるにはどうしたらいいの? / 自治会に参加するゴッチ / 参加しなければいけない民主的な場は本当はたくさんあるかもしれない / 鍵のかか...

#006 ただ存在するため、自分に料理をして街のベンチに座る : 後藤正文×田代伶奈×永井玲衣
自由に考える場をつくること / 原っぱのない町 / 失敗しなくなった / 資本主義の奴隷 / ただ存在しているだけ運動 / 仕事をやめられない恐怖 / 自分でつくって食...

#005 誤解されることの恐怖と、自由な他者関係へ向けての対話:後藤正文×永井玲衣×田代伶奈
肩書きにこまる / 他者からどう思われるかの自己申告としての名乗り / 人から誤解されることの恐怖 / なぜ長文を書くのか / 音楽も誤解されたくない? / 私が自...

#004 知ることが大切だ、でもどうやって?:後藤正文×遠藤治郎×Yuri Kim×永井玲衣
構造的暴力について / 加害者という意識と隠蔽 / 綱引きをつづけよう / 韓国のフェスに初めて出たときのこと / 抱えている原罪 / 在日韓国人であるということ /...